毎週土曜日 11:00-17:00 OPEN
JR近江八幡駅北口より
近江鉄道バス長命寺行き「小幡上筋」 下車徒歩5分
TEL:080-4024-3430 E-mail:digs80000@yahoo.co.jp
2011年04月02日
ラムサール条約は40周年!!
西の湖
HP: http://vories.shiga-saku.net/d2011-04-01.html (英語)
HP: http://vories.shiga-saku.net/d2011-04-02.html (日本語)
ラムサール条約40周年おめでとうございます!
私たちは、プロジェクトDIG’Sという学生グループです。
このグループは滋賀県立大学環境学部環境建築デザイン学科の柴田いづみ教授によって支援されています。この学科は、建築における計画、設計、技術に関するプログラム、都市と地域計画、都市デザインとコミュニティ開発に関するプログラム、人間と自然の共存のための景観建築上のプログラムを扱っています。私たちは、人々の生活と、自然的、歴史的、文化的環境の間の調和を確立するために、環境デザインと持続的発展の手法について研究しています。
私たちは、近江八幡市にある古い町屋をリフォームして、フォーラムスペースをつくりました。私たちは、それまであまり注目されてこなかった地域資源を発掘し、それらをコミュニティに紹介します。これが、私たちのプロジェクトにDIG’Sという名前を付け、スペースにカフェDIG’S(写真1)と名前を付けた理由です。


滋賀県には、日本において最大の湖である琵琶湖があります。琵琶湖は1993年にラムサール条約の条約湿地として登録されました。2008年には、琵琶湖の湿性内湖である西の湖が、琵琶湖の条約湿地に追加登録されました。西の湖は近江八幡市にあります。私たちは「西の湖の生き物を見つけよう!」という活動をはじめました。わたしたちDIG’Sは、2010年10月9月に開催された西の湖シンポジウムのお手伝いをしました。このシンポジウムは、近江八幡のハートランド推進財団にWWF日本支部が協力して開催されました。WWF日本支部は西の湖の保全活動を行っています。詳細については以下のリンク先を参照してください。、
http://www.ramsar.org/pdf/Nishinoko_Leaflet.pdf(リーフレットのPDFファイル)
私たちは、西の湖近くにあるカフェDIG’Sで、2011年1月29日に世界湿地の日を祝う集会を開催しました。主催はDIG’Sで、琵琶湖ラムサール研究会が後援しました。


写真1 カフェDIG’Sの入り口 写真2 カフェDIG’Sにおける世界湿地の日コーナ
以下がプログラムです。
講演
(1)須川恒(琵琶湖ラムサール研究会)
ラムサール条約と世界湿地の日;CEPA(対話・教育・参加・啓発)活動と湿地目録
(2)川内愛子(プロジェクトDIG’S、滋賀県立大)
西の湖の研究小史と課題
(3)(プロジェクトDIG’S、滋賀県立大)
地元の子供達が西の湖の生き物を発見し(写真3)、生物多様性条約第10回締約国会議のエキスカーションチームに報告(写真4)
写真3 地元の子供達は西の湖の生き物を発見した。

写真4 生物多様性条約第10回締約国会議のエキスカーションチームに報告
コメント
(1)竹田勝博(ヨシ文化継承者) 私たちは西の湖の一部を干拓から守った

写真5 西の湖のヨシ原(冬季)
西の湖のヨシ原は、重要な地域資産の一つです。
最後の大切な活動として、ラムサール条約にエールを送りました。
以下のユーチューブの動画をご覧ください。会の参加者全てが、世界湿地の日と(ラムサール条約)40周年おめでとうと日本語で叫んでいます。
http://www.youtube.com/watch?v=mc0Z5geSPR0

写真6 会の参加者全てが、世界湿地の日と(ラムサール条約)40周年おめでとうと日本語で叫んでいます。
なお、西の湖における集い後、2月24日に長浜市湖北町にある琵琶湖水鳥・湿地センターで
世界湿地の日を祝うin湖北の集いが行われました。
詳細は以下のページをごらんください。
http://homepage2.nifty.com/Larus/WWD2011inKOHOKU.htm (和文)
http://homepage2.nifty.com/Larus/WWD2011inKOHOKUE.htm (英文)