毎週土曜日 11:00-17:00 OPEN
JR近江八幡駅北口より
近江鉄道バス長命寺行き「小幡上筋」 下車徒歩5分
TEL:080-4024-3430 E-mail:digs80000@yahoo.co.jp
2010年05月29日
なちゃっぷ
やっと、なちゃっぷと食べれるときが!!

でも、待ち人来足らず

来た!いただきます!!

なちゃっぷは彦根の特産梨から作った調味料です。
http://gokanstyle.shiga-saku.net/e402464.htmlお試しあれ。
梨っぽくなかったですが、ジューシーだと思います。
今日は近江八幡の図書館で滋賀県立大学の環境フィールドワークⅡの
公開ヒヤリングがありました。
「自然再生・活用」というテーマで4名の講師をお招きしました。
このテーマは、言うは易し行うは難しです。
印象に残ったのは「魚のすめないところに、人はすめない」という言葉です。
自然を無視しては人は生きていけないことを、一人一人が自覚して
行動に移す必要が、早急に必要だと思いました。かわち
でも、待ち人来足らず
来た!いただきます!!
なちゃっぷは彦根の特産梨から作った調味料です。
http://gokanstyle.shiga-saku.net/e402464.htmlお試しあれ。
梨っぽくなかったですが、ジューシーだと思います。
今日は近江八幡の図書館で滋賀県立大学の環境フィールドワークⅡの
公開ヒヤリングがありました。
「自然再生・活用」というテーマで4名の講師をお招きしました。
このテーマは、言うは易し行うは難しです。
印象に残ったのは「魚のすめないところに、人はすめない」という言葉です。
自然を無視しては人は生きていけないことを、一人一人が自覚して
行動に移す必要が、早急に必要だと思いました。かわち
2010年05月28日
近江楽座公開プレゼン
昨年に引き続き、今年度もDIG'Sは近江楽座へ申請することになりました。
そして、その近江楽座へ登録するための公開プレゼンテーションが5/22
土曜日に行われました。

人前で話すのは苦手なんですが、大きなトラブルもなく
無事プレゼンを終えることができました。
そして、このプレゼンと事前に提出していた申請書を元に審査された結果が
昨日発表されました。
結果は・・・
見事採用!!!
詳しい好評は後日行われるのですが、とりあえず一安心です。
立派な助成金をいただいて活動するわけですから、しっかりと
責任を持って活動しようと思います。
店長 ホンマ
そして、その近江楽座へ登録するための公開プレゼンテーションが5/22
土曜日に行われました。
人前で話すのは苦手なんですが、大きなトラブルもなく
無事プレゼンを終えることができました。
そして、このプレゼンと事前に提出していた申請書を元に審査された結果が
昨日発表されました。
結果は・・・
見事採用!!!
詳しい好評は後日行われるのですが、とりあえず一安心です。
立派な助成金をいただいて活動するわけですから、しっかりと
責任を持って活動しようと思います。
店長 ホンマ
2010年05月21日
茶楽10周年イベント
遅まきながら先週の土日の報告です。
DIG’Sのご近所さんにある茶楽「さらく」というカフェの10周年イベント
のお手伝いに言ってきました。

築約160年の蔵を改修したそうです。かわいい!!

手前に見えるもが八幡掘です。
お堀沿いの遊歩道にお祝いに来てくれた人たちが
思い思いの出店を出展しはりました。

こんなに!

こんなに!!

たくさんの人がお祝い兼出展に駆けつけてくれはりました。
こんなにたくさんの人に祝福してもらえるなんてほんとうに
茶楽のオーナーさんには尊敬します。
いつか僕もこんなおっきなことがしてみたいです。

即興路上ライブなんかもしちゃわはったり

夜にはスタッフのくぅちゃん(右)から茶楽オーナーのオオハシさん(左)への
素敵なプレゼントがありました。
ほんとうに10周年おめでとうございました。
これからも20周年、30周年といつまでも続けていってください。
店長 ホンマ
DIG’Sのご近所さんにある茶楽「さらく」というカフェの10周年イベント
のお手伝いに言ってきました。
築約160年の蔵を改修したそうです。かわいい!!
手前に見えるもが八幡掘です。
お堀沿いの遊歩道にお祝いに来てくれた人たちが
思い思いの出店を出展しはりました。
こんなに!
こんなに!!
たくさんの人がお祝い兼出展に駆けつけてくれはりました。
こんなにたくさんの人に祝福してもらえるなんてほんとうに
茶楽のオーナーさんには尊敬します。
いつか僕もこんなおっきなことがしてみたいです。
即興路上ライブなんかもしちゃわはったり
夜にはスタッフのくぅちゃん(右)から茶楽オーナーのオオハシさん(左)への
素敵なプレゼントがありました。
ほんとうに10周年おめでとうございました。
これからも20周年、30周年といつまでも続けていってください。
店長 ホンマ