毎週土曜日 11:00-17:00 OPEN
JR近江八幡駅北口より
近江鉄道バス長命寺行き「小幡上筋」 下車徒歩5分
TEL:080-4024-3430 E-mail:digs80000@yahoo.co.jp
2011年01月20日
第3回 リレートーク
今年初投稿させていただきます。
2011年もDIG’Sをよろしくお願いいたします。
早速ですが告知させていただきます。
リレートークのWEB告知が大変遅くなりまして申し訳ございません。
DIG’Sのご近所さん、滋賀県立大学学内には200部チラシをまきました。
目にした方はいらっしゃるでしょうか?
同じ内容をWEB広報させていただきます。
第3回DIG'Sリレートーク テーマ『「世界湿地の日」を祝う』
日 時: 1 月29日(土)14時~16時
会 場:滋賀県近江八幡市為心町上19 café DIG'S
(駐車場は歩いて5分の日牟礼八幡宮さんが無料で便利です。最後に地図を添付致します。)
町屋のカフェは少々寒いです。店内でも暖かい格好でお過ごし下さい。
申し込み不要 参加費不要
申し込み不要ですが資料準備の都合で、参加希望者様はメールdigs80000@yahoo.co.jp
いただけると助かります。飛び入り参加も大歓迎!!
プログラム:
(1)ラムサール条約と世界湿地の日についての解説
(2)西の湖の研究発表
(3)キッズ学芸員のCOP10西の湖エクスカーションについての発表報告
(COP10エクスカーションの発表内容を報告させていただきます)
(4)「世界湿地の日コーナー」の設置について
(5)ディスカッション

世界湿地の日とは何か?
1971年2月2日、イランのラムサールで湿地保全の国際環境条約であるラムサール条約が締結されました。
この日を記念して、毎年2月2日を「世界湿地の日 (World Wetlands Day/WWD)」と定め、
2月2日前後の1ヶ月間の間に世界中でラムサール条約の誕生日を祝い、
湿地の保全と賢明な利用を達成するための啓発の機会に活用するという取り組みが1997年から始まりました。
特に今年はラムサール条約がはじまって40年を迎える大切な世界湿地の日です。
湿地には湖や池や河川、干潟、水田など、様々な水のある空間が含まれており、
その生態系保全のためにラムサール条約によって、さまざまな活動をしています。
○詳しく知りたい方
→ http://www.biwa.ne.jp/~nio/ramsar/ovwwd1.htm
わたしたちにとって身近な存在である琵琶湖は1993年6月に、国際的に重要な湿地として
ラムサール条約湿地に登録されました。
さらに2008年10月には、近江八幡市にある琵琶湖最大の内湖である西の湖も追加登録されました。
そこで今回のDIG'S(※)のリレートークのテーマは、湿地のことや西の湖のことをより多くの方々に
知っていただき「世界湿地の日」をお祝いすることとしました。
今まで知らなかった知識を身に付け、もう一度湿地の大切さを見つめ直してみませんか?
みなさんどしどしご参加ください♪
私たちDIG'Sと西の湖
2010年度のDIG'Sのキッズ学芸員プロジェクトとして、
地元の子供たちと地域資源として「西の湖」を掘り起こす活動をしました。
夏休みに子供たちと西の湖周辺を歩いて自然観察会を行い、
植物・虫・動物・魚を、見て触り、ソーラー和船に乗って水上からも観察しました。
地元の方のお話から、暮らしと西の湖の関わりをお聞きすることもできました。
西の湖での体験が西の湖への思いを一人一人持つきっかけとなったと思います。
この夏休みのキッズ学芸員の成果を、2010年10月に名古屋市で開催された
生物多様性条約第10回締約国会議のエクスカーションとして西の湖に訪れる方々に
発表してほしいという依頼をいただき、キッズ学芸員みずから海外のお客様に発表をしました。

DIG'Sのリレートークでは生物多様性に関する勉強会を2回開催し、
西の湖は生物多様性の宝庫であることを地元のみなさんと一緒に学びました。
このように西の湖に関わったことから、1/29のリレートークのテーマである
「世界湿地の日」を祝う活動に結びつきました。
湿地をはじめとする自然生態系は世界と繋がっており、世界中の全員で守って
いかなければならないことだと、改めて実感する機会としたいと思います。
「世界湿地の日」には、世界各地でさまざまな活動がおこなわれ、その内容を
ラムサール条約の事務局に報告することによって、世界中の人々の活動内容を知ることができます。
私たちの活動も、DIG'SのHPを通して発信します。
西の湖が世界に繋がるという意味をDIG'Sで味わってみませんか?
「世界湿地の日コーナー」の設置 展示期間1/8~2/28
リレートークの日に参加できない方もDIG'S店内に設けた
「世界湿地の日コーナー」に来ていただければ、世界湿地の日とは何か、
湿地の重要性などがお分かりいただけます。
DIG’S自慢のコーヒーもありますよ!カフェDIG’Sは毎週金曜・日曜オープン。
(1)ラムサール事務局が制作している過去数年間のテーマを示すポスター展示
(ラムサール条約が幅広い環境問題を扱っていることをご理解いただけます)
(2)「ラムサール条約を活用しよう」などの冊子を置きます
(詳しいことを知りたい人には役立つでしょう。500円で販売中)
(3)西の湖の湿地の大切さが判る資料を展示します。(1/29以降)
現在の店内に展示中の2011年ポスター ↓ ↓ ↓ 他にもいろいろあります!

※DIG'Sとは; 2009年4月に発足した『地域資産を掘り起こす』ことをモットーに生まれたプロジェクトチームです。
近江八幡市を拠点として、様々な活動を行っています。
DIG'Sの活動の4本柱
(1)カフェの運営:毎週日曜日、学生がカフェを運営。
(2)貸しスペース:平日のカフェおよびギャラリースペースの貸し出し。現在毎週金曜日「ひつじぐも」さんがカフェをオープン
(3)キッズ学芸員:キッズと地域資産を掘り起こすワークショップの企画・運営。
(4)リレートーク:地域の魅力について、地域の方々と勉強会を行う。
cafe DIG'S毎週日曜日 午前11時~午後5時 営業中 ☆ 金曜日は「ひつじぐも」さんがオープン
Address:〒523-0866滋賀県近江八幡市為心町上19 駐車場は地図上方の日牟礼八幡宮(P無料)がDIG’Sまで徒歩5分
TEL:080-4024-3430 ←リレートークについてもご不明な点がありましたら
E-mail:digs80000@yahoo.co.jp ←ご連絡下さい
HP:http://vories.shiga-saku.net/
2011年もDIG’Sをよろしくお願いいたします。
早速ですが告知させていただきます。
リレートークのWEB告知が大変遅くなりまして申し訳ございません。
DIG’Sのご近所さん、滋賀県立大学学内には200部チラシをまきました。
目にした方はいらっしゃるでしょうか?
同じ内容をWEB広報させていただきます。

日 時: 1 月29日(土)14時~16時
会 場:滋賀県近江八幡市為心町上19 café DIG'S
(駐車場は歩いて5分の日牟礼八幡宮さんが無料で便利です。最後に地図を添付致します。)
町屋のカフェは少々寒いです。店内でも暖かい格好でお過ごし下さい。
申し込み不要 参加費不要
申し込み不要ですが資料準備の都合で、参加希望者様はメールdigs80000@yahoo.co.jp
いただけると助かります。飛び入り参加も大歓迎!!
プログラム:
(1)ラムサール条約と世界湿地の日についての解説
(2)西の湖の研究発表
(3)キッズ学芸員のCOP10西の湖エクスカーションについての発表報告
(COP10エクスカーションの発表内容を報告させていただきます)
(4)「世界湿地の日コーナー」の設置について
(5)ディスカッション

世界湿地の日とは何か?
1971年2月2日、イランのラムサールで湿地保全の国際環境条約であるラムサール条約が締結されました。
この日を記念して、毎年2月2日を「世界湿地の日 (World Wetlands Day/WWD)」と定め、
2月2日前後の1ヶ月間の間に世界中でラムサール条約の誕生日を祝い、
湿地の保全と賢明な利用を達成するための啓発の機会に活用するという取り組みが1997年から始まりました。
特に今年はラムサール条約がはじまって40年を迎える大切な世界湿地の日です。
湿地には湖や池や河川、干潟、水田など、様々な水のある空間が含まれており、
その生態系保全のためにラムサール条約によって、さまざまな活動をしています。
○詳しく知りたい方
→ http://www.biwa.ne.jp/~nio/ramsar/ovwwd1.htm
わたしたちにとって身近な存在である琵琶湖は1993年6月に、国際的に重要な湿地として
ラムサール条約湿地に登録されました。
さらに2008年10月には、近江八幡市にある琵琶湖最大の内湖である西の湖も追加登録されました。
そこで今回のDIG'S(※)のリレートークのテーマは、湿地のことや西の湖のことをより多くの方々に
知っていただき「世界湿地の日」をお祝いすることとしました。
今まで知らなかった知識を身に付け、もう一度湿地の大切さを見つめ直してみませんか?
みなさんどしどしご参加ください♪
私たちDIG'Sと西の湖
2010年度のDIG'Sのキッズ学芸員プロジェクトとして、
地元の子供たちと地域資源として「西の湖」を掘り起こす活動をしました。
夏休みに子供たちと西の湖周辺を歩いて自然観察会を行い、
植物・虫・動物・魚を、見て触り、ソーラー和船に乗って水上からも観察しました。
地元の方のお話から、暮らしと西の湖の関わりをお聞きすることもできました。
西の湖での体験が西の湖への思いを一人一人持つきっかけとなったと思います。
この夏休みのキッズ学芸員の成果を、2010年10月に名古屋市で開催された
生物多様性条約第10回締約国会議のエクスカーションとして西の湖に訪れる方々に
発表してほしいという依頼をいただき、キッズ学芸員みずから海外のお客様に発表をしました。

DIG'Sのリレートークでは生物多様性に関する勉強会を2回開催し、
西の湖は生物多様性の宝庫であることを地元のみなさんと一緒に学びました。
このように西の湖に関わったことから、1/29のリレートークのテーマである
「世界湿地の日」を祝う活動に結びつきました。
湿地をはじめとする自然生態系は世界と繋がっており、世界中の全員で守って
いかなければならないことだと、改めて実感する機会としたいと思います。
「世界湿地の日」には、世界各地でさまざまな活動がおこなわれ、その内容を
ラムサール条約の事務局に報告することによって、世界中の人々の活動内容を知ることができます。
私たちの活動も、DIG'SのHPを通して発信します。
西の湖が世界に繋がるという意味をDIG'Sで味わってみませんか?
「世界湿地の日コーナー」の設置 展示期間1/8~2/28
リレートークの日に参加できない方もDIG'S店内に設けた
「世界湿地の日コーナー」に来ていただければ、世界湿地の日とは何か、
湿地の重要性などがお分かりいただけます。
DIG’S自慢のコーヒーもありますよ!カフェDIG’Sは毎週金曜・日曜オープン。
(1)ラムサール事務局が制作している過去数年間のテーマを示すポスター展示
(ラムサール条約が幅広い環境問題を扱っていることをご理解いただけます)
(2)「ラムサール条約を活用しよう」などの冊子を置きます
(詳しいことを知りたい人には役立つでしょう。500円で販売中)
(3)西の湖の湿地の大切さが判る資料を展示します。(1/29以降)
現在の店内に展示中の2011年ポスター ↓ ↓ ↓ 他にもいろいろあります!

※DIG'Sとは; 2009年4月に発足した『地域資産を掘り起こす』ことをモットーに生まれたプロジェクトチームです。
近江八幡市を拠点として、様々な活動を行っています。
DIG'Sの活動の4本柱
(1)カフェの運営:毎週日曜日、学生がカフェを運営。
(2)貸しスペース:平日のカフェおよびギャラリースペースの貸し出し。現在毎週金曜日「ひつじぐも」さんがカフェをオープン
(3)キッズ学芸員:キッズと地域資産を掘り起こすワークショップの企画・運営。
(4)リレートーク:地域の魅力について、地域の方々と勉強会を行う。
cafe DIG'S毎週日曜日 午前11時~午後5時 営業中 ☆ 金曜日は「ひつじぐも」さんがオープン
Address:〒523-0866滋賀県近江八幡市為心町上19 駐車場は地図上方の日牟礼八幡宮(P無料)がDIG’Sまで徒歩5分
TEL:080-4024-3430 ←リレートークについてもご不明な点がありましたら
E-mail:digs80000@yahoo.co.jp ←ご連絡下さい
HP:http://vories.shiga-saku.net/
