毎週土曜日 11:00-17:00 OPEN

JR近江八幡駅北口より
近江鉄道バス長命寺行き「小幡上筋」 下車徒歩5分

TEL:080-4024-3430 E-mail:digs80000@yahoo.co.jp


2010年11月03日

10月18日 寄ってっ亭のハローウィン

近江八幡市中間支援センターさんが主催されている「寄ってっ亭」の会場としてカフェDIG'Sを指名していただきました。
2部制で行われ、第1部はチンドン屋として県内各地で活躍されている「チンダンバンド」の山名さんご夫婦をゲストにお招きしてトークショーならびに演奏会を行いました。


10月18日 寄ってっ亭のハローウィン
10月とあってハロウィンの仮想での登場

チンダンバンドの名前はちんどん屋の「チン」と、奥さん朋希さんの旧姓「団」をとって名づけられたそうです。
ちなみに我らが滋賀県立大学出身のOGさんです。


10月18日 寄ってっ亭のハローウィン
チンドン屋の代名詞といえるチンドン太鼓を使ってみんなでセッション。
当たり鉦と太鼓を組み合わせた手作りの一品です。
左にはこれまた手作りの大太鼓。材料はバケツと荷造りテープでした。



第2部では参加者も仮想してのハロウィンパーティー。



10月18日 寄ってっ亭のハローウィン
ばっちり仮想して準備オッケー。


10月18日 寄ってっ亭のハローウィン
まずは近江八幡の小学校のALTをされているメガン先生から本場のハロウィンや
その由来なんかの話をしていただきました。
なんでも、ハロウィンの起源はヨーロッパのアイルランドといわれ、10月31日に現
れると信じられていた精霊や魔女から身を守るために仮想するというものだったらしいです。
アメリカに伝わって以降はそういった信仰はなくなり、仮想するという風習だけが残ったために
だんだんとパーティー化していったということです。
トリック・オア・トリート(Trick or treat)「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」も
アメリカならではの風習なんですね。


その後は皆さんでかぼちゃのランタン作りもしました。
やっぱりハロウィンといえばこれですよね。




10月18日 寄ってっ亭のハローウィン
全員のランタンを並べて、はい。
雰囲気出てますね。

ほんとうに楽しい時間でした。
参加者の皆様
チンダンバンドのお二人
メガン先生
中間支援センターのスタッフの皆様
ありがとうございました。




本間



10月18日 寄ってっ亭のハローウィン
モウ


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
西の湖観察会!~後編~
西の湖自然観察会!!~前篇~
対談と、しゃしん展@茶楽
あじさいWSのその後のお話。
あじさい剪定WS@DIG'S
冒険遊び場からの~ウォーターハウスからの~映画出演!?
同じカテゴリー(イベント)の記事
 西の湖観察会!~後編~ (2013-12-04 01:07)
 西の湖自然観察会!!~前篇~ (2013-12-03 01:23)
 対談と、しゃしん展@茶楽 (2013-09-01 18:26)
 あじさいWSのその後のお話。 (2013-07-14 14:50)
 あじさい剪定WS@DIG'S (2013-07-14 09:26)
 冒険遊び場からの~ウォーターハウスからの~映画出演!? (2013-05-05 19:12)


Posted by ヴォーリズ展in近江八幡 at 14:44│Comments(1)イベント
この記事へのコメント
アップありがとうございます!!
 
楽しんでもらえてうれしいです(^o^)

まだまだいろいろ不慣れで、戸惑いながらの準備&当日でしたが、楽しいといってもらえたり、いろいろなつながりが出来たというお話を聞くと、またいい企画をしたいなと、エネルギーになります。


そして日曜日はありがとうございました☆
リフレッシュさせていただきました。

うちのだんなさん、本間さんの人柄がすごく気に入ったみたいです☆
またお邪魔させていただきますね~。

第5回寄ってっ亭も、ご参加お待ちしております♪
今後ともよろしくお願いします 

すずき
Posted by 中間支援センター すずき at 2010年11月08日 22:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。