毎週土曜日 11:00-17:00 OPEN
JR近江八幡駅北口より
近江鉄道バス長命寺行き「小幡上筋」 下車徒歩5分
TEL:080-4024-3430 E-mail:digs80000@yahoo.co.jp
2012年07月14日
7月14日今日のカフェDIG'S
みっきーです
今日は、梶ちゃん、めぐみん、ゆりちゃん、私の同学科4人でシフトでした★
午前中は、梶ちゃんが買出しに行ってくれました(^_^)
そして残り3人はというと、酒蔵工房コセキさん主催の「希少生物や水草をめぐる水郷ツアー」に参加してきましたよ

これぞ、近江八幡の地域資産を掘り出す良い機会であります!

親子や地元のおじさんに混ざって今回のイベントの講師である我が県大の野間先生の話を熱心に聴くゆりちゃん。
ちなみに、私とめぐみんは、田んぼでカエルとたわむれていました(笑)
お昼は近江八幡のまちづくりに奔走する「おやじ連」さんの一部チームが最近始めたという畑にて食べることになりました。
しかし、そこは水路を越えてある畑…。移動手段は
え、一人ずつ手漕ぎなんですか(@□@;)

と思ったら、

エンジンがついたお船で渡れました。びっくりしたぁ・・・
実は、水路を越えた中洲の荒れ地を開墾して野菜作りに乗り出すことを企画したのはコセキさん。
もちろん無農薬で、おやじ連の一部チームである「八幡山の景観を守る会」さんが間伐した竹を粉にして肥料に使用しているのだそうですよ!!

成長すごいらしいです。おそるべし、竹パワー
採れたての(?)真っ赤なトマトもとっても甘くておいしかったです!!

近江八幡という小さな地域で循環型社会のモデルが形成されつつあることには、心底感心するばかりです。
しかも、ヨシ帯付近にはヨシだけでなく、ほかにも様々な貴重な植物があったりします。
地域から自然に働きかけること、身近な自然の価値を認識すること、住民が協力すること、すべてに重要な要素があるのですよね。
八幡酒造工房は全国的にも認められ、活動に助成金が出ています。
酒造工房さんの活動も是非チェックしてみてください★
さてさて、私たちも動かねばなりません!
短時間の水郷巡り(笑)でDIG’Sへ帰還であります

午後は、午前のツアーでもお世話になった「八幡山の景観を守る会」のムラニシさんと、元造園関係者だった地域の方に来ていただいて、DIG’Sの松の木を見ていただきました
なにせ、松の木や枝が伸び放題な状態で、夏休み中にどうにかせねばならないのです・・・が、
八幡山の景観を守る会さんにもどうにもできないとのこと。
お知り合いの企業の方に委託になるかな・・・
同時に庭の整備も行えたらベストですね。
夏休み、がんばります(^_^)/
そうそう、夏休みと言えば、DIG’SのWSが開催されますよ~(^□^)♪♪
「八幡の自然でつくる わたしの楽器 竹で奏でる音楽会」
今日のツアーでも竹の利用として肥料の例を紹介しましたが、DIG’Sでは地域の子どもたちに、間伐された竹を利用して楽器をつくることで、竹について知ってもらおうと思っています
その楽器を使い、地元のオーケストラさんとのコラボレーションで八幡掘りまつりにて演奏を披露しましょう♪
お問い合わせ・連絡先
TEL:080-4024-3430
E-mail:digs80000@yahoo.co.jp
担当:中本・杉野(滋賀県立大学 生活デザイン学科所属)

今日は、梶ちゃん、めぐみん、ゆりちゃん、私の同学科4人でシフトでした★
午前中は、梶ちゃんが買出しに行ってくれました(^_^)
そして残り3人はというと、酒蔵工房コセキさん主催の「希少生物や水草をめぐる水郷ツアー」に参加してきましたよ

これぞ、近江八幡の地域資産を掘り出す良い機会であります!
親子や地元のおじさんに混ざって今回のイベントの講師である我が県大の野間先生の話を熱心に聴くゆりちゃん。
ちなみに、私とめぐみんは、田んぼでカエルとたわむれていました(笑)

お昼は近江八幡のまちづくりに奔走する「おやじ連」さんの一部チームが最近始めたという畑にて食べることになりました。
しかし、そこは水路を越えてある畑…。移動手段は
え、一人ずつ手漕ぎなんですか(@□@;)
と思ったら、
エンジンがついたお船で渡れました。びっくりしたぁ・・・

実は、水路を越えた中洲の荒れ地を開墾して野菜作りに乗り出すことを企画したのはコセキさん。
もちろん無農薬で、おやじ連の一部チームである「八幡山の景観を守る会」さんが間伐した竹を粉にして肥料に使用しているのだそうですよ!!
成長すごいらしいです。おそるべし、竹パワー

採れたての(?)真っ赤なトマトもとっても甘くておいしかったです!!
近江八幡という小さな地域で循環型社会のモデルが形成されつつあることには、心底感心するばかりです。
しかも、ヨシ帯付近にはヨシだけでなく、ほかにも様々な貴重な植物があったりします。
地域から自然に働きかけること、身近な自然の価値を認識すること、住民が協力すること、すべてに重要な要素があるのですよね。
八幡酒造工房は全国的にも認められ、活動に助成金が出ています。
酒造工房さんの活動も是非チェックしてみてください★
さてさて、私たちも動かねばなりません!
短時間の水郷巡り(笑)でDIG’Sへ帰還であります
午後は、午前のツアーでもお世話になった「八幡山の景観を守る会」のムラニシさんと、元造園関係者だった地域の方に来ていただいて、DIG’Sの松の木を見ていただきました

なにせ、松の木や枝が伸び放題な状態で、夏休み中にどうにかせねばならないのです・・・が、
八幡山の景観を守る会さんにもどうにもできないとのこと。
お知り合いの企業の方に委託になるかな・・・
同時に庭の整備も行えたらベストですね。
夏休み、がんばります(^_^)/
そうそう、夏休みと言えば、DIG’SのWSが開催されますよ~(^□^)♪♪
「八幡の自然でつくる わたしの楽器 竹で奏でる音楽会」

今日のツアーでも竹の利用として肥料の例を紹介しましたが、DIG’Sでは地域の子どもたちに、間伐された竹を利用して楽器をつくることで、竹について知ってもらおうと思っています

その楽器を使い、地元のオーケストラさんとのコラボレーションで八幡掘りまつりにて演奏を披露しましょう♪
お問い合わせ・連絡先
TEL:080-4024-3430
E-mail:digs80000@yahoo.co.jp
担当:中本・杉野(滋賀県立大学 生活デザイン学科所属)
Posted by ヴォーリズ展in近江八幡 at 23:09│Comments(0)
│カフェDIG’S